家を建てるための予算を組もう!
家づくりをするなら「資金計画」を立てる必要があります。まず「予算」を考えてみましょう。経済状況、年齢などから家にかけられる予算は変わります。例えば3千万円という予算を組んだ時、そのお金をどのように調達すればいいか、考えてみましょう。住宅金融公庫からお金を借りて長期ローンを組むのが一般的かもしれません。また親からお金を借りるという人もいるでしょう。長期ローンを組む時は、無理のないローンを組むことが大切です。そのために「頭金づくり」という段階を経る必要があるかもしれません。頭金があればローンを組む金額は少なくなり、余計な利息を支払う分も減るためです。このように予算を決めて、どこからお金を手に入れるかまで考えてみましょう。
大まかなお金の使い道を考えよう
予算を組んだら、どこにお金を使うか、大まかな使い道を考えてみましょう。家は「土地」と「家屋」がセットで家になります。例えば親から土地を譲り受けたという人は、予算を土地代に割かずに家屋に使うことできます。3千万円の予算すべてを家屋に使えるため、豪華でこだわりのある家を作れそうです。土地を持っていない人は、土地と家屋がセットで販売されている「建売住宅」の物件を購入するのが一般的な方法です。この場合は3千万円で長期ローンが組める家を選んで購入することになります。また「注文住宅」で家を建てる場合は、土地と家屋にかける予算の比重を考える必要があります。人気のエリアなら、2千万円を土地に、1千万円を家屋にかけるような予算の組み方になり、田舎なら、1千万円を土地に、2千万円を家にかけるような予算の組み方になるでしょう。
3000万の家を建てたいと考えた時は、ハウスメーカーや工務店に相談するのがおススメです。大手デベロッパーと比べると細かい希望に寄り添ってくれることが多いです。